講演会・イベント
以下のような海外研究者の講演会(シンポジウム)が文学部教員の主催あるいは共催によって開催されました。
平成22年度
岡山大学文学部講演会「男性芸術家の妻としての女性芸術家」(22年6月) ゲイル・レヴィン教授 (ニューヨーク市立大学) 「男性芸術家の妻としての女性芸術家—エドワード・ホッパーとその妻を中心に—」
岡山大学文学部講演会「ビザンティン美術の継承」(22年9月) マリア・ヴァシラキ教授(テサリア大学) 「ビザンティン帝国からエル・グレコまで—ヴェネチア時代のクレタ島のイコン画—」 アナスタシア・ラザリドゥ氏 「サラミナ島のパナイア・ファネロメニ修道院聖堂の壁画(1735) と18 世紀ポスト・ビザンティン絵画」
文学部30周年記念事業文化講演シリーズ1(22年10月) クリスティーヌ・レヴィ教授(ボルドー第3大学) 「大逆事件と青鞜における近代的主体の意味」
文学部30周年記念事業文化講演シリーズ2(22年11月) 具 兌勲教授(成均館大学) 「朝鮮通信使が見た日本」
文学部30周年記念事業文化講演シリーズ4(23年1月) パスカル・グリオレ准教授(INALCO 国立東洋言語文化大学) 「キリシタン時代の西洋文化と日本文化との邂逅」
岡山大学講演会「日本と韓国の近代化をめぐって」 (23年2月、社会文化科学研究科と共催) 崔 官教授(高麗大学校) 「脱近代時代の東アジア理解」 李 元德教授(国民大学校) 「G2時代における日韓関係のあり方」 金 碩淵講師(国民大学校) 「<植民地近代性>と在日朝鮮人学生の歴史」
文学部30周年記念事業文化講演シリーズ5(23年2月) シュテファン・ケック講師(ボーフム大学) 「ボーフム大学のシーボルトコレクション—過去と現在」 ヴォルフガング・ミヒェル名誉教授(九州大学) 「近世・近代ヨーロッパにおける日本観について」
文学部30周年記念事業文化講演シリーズ6(23年3月) イルメラ・日地谷-キルシュネライト教授(ベルリン大学) 「美とアイデンティティ—グローバル化時代の文化的自己主張—」
平成21年度
クリスティーヌ・レヴィ准教授(ボルドー第3大学)ほか 「平塚らいてう—フェミニズム運動における彼女の位置、および「家・婚姻」制度に対する彼女の批判」(21年7月)
ケン・パリー博士(シドニー、マッコーリー大学) 「蓮華と十字架—中国とインドにおける初期キリスト教遺跡—」(21年9月)
平成20年度
ヴィヴィアンヌ・デュヴェルジュ氏(ボルドー第3大学大学院) 「梅若丸伝説について」(21年1月)
ポーリーン・アレン教授(オーストラリアカトリック大学) 「古代末期における危機管理—キリスト教司教書簡に見るその証言」(21年3月)
平成19年度
クリスチーヌ・レヴィ准教授(ボルドー第3大学) 「フランスから見た現代日本—村上春樹『海辺のカフカ』を通して」(20年2月) 「日本のフェミニズムと母性問題—平塚らいてうを通して」(20年3月) 「自由民権運動における「平等」概念の再検討—中江兆民『三酔人経綸問答』の読解を通して」(20年3月)
平成18年度
ジョン・B・ヴァン・シックル教授(ニューヨーク市立大学大学院) Secrets of Technical & Professional English: Getting a Grip on Big, Hard, Words(18年4月)
平成16年度
エツコ・オバタ・ライマン准教授(アリゾナ州立大学) 「固有名詞の言語学的再評価」(16年7月)