News & Topics

岡山大学文学部講演会 哲学研究の最先端 第5回「行為と技能の現象学」(共催 瀬戸内哲学研究会)

岡山大学文学部講演会 哲学研究の最先端 第5回(共催 瀬戸内哲学研究会)「行為と技能の現象学」

Daniel Hutto (University of Wollongong)
“Mind in Skilled Performance: Competence without Content or Comprehension”

Shaun Gallagher (University of Memphis)
“Anchoring Know-How: Action, Affordance and Anticipation”

日時 2018年11月15日(木) 14時40分–17時50分

会場 岡山大学津島キャンパス文法経一号2階文学部会議室

問い合わせ先 岡山大学文学部 植村玄輝(uemurag@okayama-u.ac.jp)

* 本講演会に先立って、宮園健吾氏(広島大学)による講演”Intermediate Agency”も開催されます (同じ会場にて13時より)。

本講演会は以下の科研費プロジェクトの助成を受けています。

  • 日本学術振興会・科研費(基盤B)「行為者性の概念を拡張する:認知、行動、行為に関する国際的研究拠点の構築」(研究課題番号:18H00605、研究代表者:宮園健吾)
  • 日本学術振興会・科研費(若手)「現代現象学の方法的基礎に関する歴史的・体系的研究」(研究課題番号:18K12186、研究代表者:植村玄輝)

こちらからチラシを入手できます。

講演要旨

Kengo Miyazono "Intermediate Agency"

It is often assumed in philosophy of mind and philosophy of action that philosophically interesting behaviors are typically explained by beliefs and desires. Other behaviors, such as mere reflexes, are not explained by beliefs and desires, but they are not philosophically interesting. However, this standard assumption is too simplistic; the main problem is that there are philosophically and ethically interesting behaviors that do not fit in the standard picture, the behaviors that are not as sophisticated as intentional behaviors but not as simple as mere reflexes (I call them “intermediate behaviors"). Tamar Gendler introduces “aliefs” in trying to make sense of intermediate behaviors, but her account has several problems. For example, aliefs do not seem to be sui generis mental states; what Gendler calls “alief” is, at best, the hodgepodge of some other mental states. I accept some basic ideas of Gendler’s account, but develop a slightly different account, according to which intermediate behaviors are very often explained by what Ruth Millikan calls “pushmi-pullyu representations”.

心の哲学と行為の哲学では、哲学的に興味深い行動は典型的には信念と欲求によって説明されるという想定がよくなされる。単なる反射のようなその他の行動は信念と欲求によって説明されないが、それは哲学的には興味深くないというのである。だが、こうした標準的な想定は単純すぎる。ここで主に問題になるのは、標準的な考え方のなかに収まらないが、哲学的かつ倫理的に興味深い行動があるというものである。そうした行動は、意図的な行動ほど洗練されていないが、単なる反射ほど単純ではない(私はこうした行動を「中間的行動」と呼ぶ)。中間的行動を理解する試みのなかで、Tamar Gendlerは"aliefs"を導入したが、彼女の説明には問題がいくつかある。例えば、ariefは独自の種類の心的状態であるようには思われない。Gendlerが"alief"と呼ぶものは、せいぜいのところ、他の何らかの心的状態をごた混ぜにしたものなのである。私はGendlerの説明にある基本的なアイディアのいくつかを受け入れるが、それとは少し違う説明を打ち出したい。この説明によれば、中間的行動は、きわめて多くの場合に、Ruth Millikanが「オシツオサレツ表象」と読んだものによって説明されるのである。

Daniel Hutto "Mind in Skilled Performance: Competence without Content or Comprehension"

How can we best characterize the intelligence exhibited in skilled action? On the one hand, skill performances appear to unfold automatically and reflexively, without thought. On the other hand, such performances cannot be explained by blind reflex. Skilled performers anticipate and adapt to and unfolding events in ways that take stock of the particularities of contexts. They intelligently adjust strategy, often rapidly, and sometimes under high-pressured circumstances. How can we understand such intelligence? In addressing this puzzle this presentation introduces the central ideas of Radically Enactive approach to Cognition, or REC.  REC recommends modelling cognition on the embodied and embedded activities of living systems. It construes the most basic forms of cognition as wholly interactive, dynamic and relational. REC, controversially, argues that in its most basic form cognition, which includes much of the perceiving, imagining, remembering of human beings, is not content-involving: it is neither representational at root, nor does it involve picking up and processing informational contents that are used, stored and reused in order to get cognitive work done. Yet REC also recognizes the existence of much rarer forms of cognition which are content-involving. In providing a new way of distinguishing between competent cognizing and comprehending cognizing, REC can help us to characterize and explain minds in skilled performance. However, this approach raises important questions about how much and in what ways experts are likely to be aware of what really drives their skilled mastery of some domain.

熟練した行為のなかに示されている知性を、どうすればもっともよく特徴づけることができるだろうか。一方で、熟練した動作は自動的かつ反射的に、思考を介さずに展開されるようにみえる。他方で、そうした動作を盲目的な反射として説明することはできない。熟練した動作は、文脈の個別性を踏まえながら、展開していく出来事を先取りし、それらに適合するのである。こうした動作のただなかでの方針の調整は、多くの場合、すばやく、しかもときには大きなプレッシャーのもとでなされる。このような知性をどうすれば理解できるのだろうか。このパズルについて考えるために、本発表では、認知に関する過激なエナクティヴ・アプローチ(Radical Enactivism approach to Cognition; REC)という中心的なアイディアを導入する。RECの提案は、認知を、生命的なシステムによる身体的で埋め込まれた活動に基づいてモデル化するというものである。RECは、認知のもっとも基本的な形態を、完全に相互作用的で動的で関係的なものとして捉える。論争の的になることではあるのだが、RECによれば、もっとも基本的な認知の形態とされるもの——それには人間だけによる知覚や想像や想起うちの多くが含まれる——は、内容を含まないのである。基本的な認知は、根本的には表象的でないし、認知的な課題を片付けるために利用され保管され再利用されるような情報内容を拾い上げて処理することを含むわけでもない。だが、RECは、より珍しいケースとして、内容を含む認知の形態があるということを認めてもいる。RECは、卓越した認知と把握的な認知を区別する新しいやり方をもたらすことで、熟練した動作における心のあり方を特徴づけ説明する助けになりうる。しかしこのアプローチは、重要な問題を提起する。それは、エキスパートはある分野に関する自分の卓越した技能を実際に突き動かすものについて、どれくらい気づいているのか、そして、それにどのように気づいているのか、という問題である。

Shaun Gallagher "Anchoring Know-How: Action, Affordance and Anticipation"

Action is always situated, always tied to specific contexts, and this is the case with respect to both the non-conscious, and largely sub-personal processes or mechanisms that make action possible, and the conscious aspects of action that make action more than mere behavior. According to one theory about the kind of know-how that we require to do what we do, the "automatic mechanisms" that support action are "perfectly general" (Stanley 2011), in contrast to the propositional knowledge that informs action. I'll argue, against this view, that the sub-personal, motoric aspects of action are not perfectly general but are extremely specific, and indeed, more so than any propositional knowledge that we may have in regard to our actions. I will also argue that one reason for this specificity involves the anticipatory processes involved in action which tie action to the particularities of the agent's affordance space. One implication of this, at the very least, is that, contra Jason Stanley and Timothy Williamson, not all aspects of know-how are reducible to propositional knowledge. In addition, the anticipatory processes involved in action are open to both a phenomenological description and a neuroscientific explanation (as we find in some predictive processing models).

行為はつねに状況のなかに位置づけられており、つねに特定の文脈に結び付けられている。そしてこのことは、行為を可能にする無意識で大部分はサブパーソナルな過程ないしメカニズムについても、行為を単なる振る舞い以上のものにする行為の意識的側面についても成り立つ。私たちが自分たちの行なっていることを行うために必要とする技能知(know-how)についてのある理論に従えば、行為を支える「自動t系なメカニズムは完全に一般的(general)」であり(Stanley 2011)、このことは、行為についての情報を教えてくれる命題的知識と対照的である。この説に反対して、私は、行為のサブパーソナルで運動的な側面は完全には一般的でなく、むしろ極端に特定的(specific)であり、もちろん、私たちが自分の行為について手に入れるかもしれないどんな命題的知識よりも特定的であると論じる。また、私は、こうした特定性が成り立つ理由のひとつには、行為に含まれ、行為を行為者のアフォーダンス空間の個別性と結びつける先取り的な過程が関わっていると論じる。このことの含意のひとつは、少なくとも、Jason StanleyとTimothy Williamsonの主張とは対照的に、技能知のあらゆる側面が命題的知識に還元可能であるわけではないということである。それに加えて、行為に含まれる先取り的な過程は現象学的記述と(予測プロセスモデルのうちのいくつかに見出されるような)神経科学的な説明の両方に対して開かれているのである。