研究会「哲学史研究は何をするのか」(3/16–17)のご案内
日時 2023年3月16–17日
会場 岡山大学津島北キャンパス 文法経一号館2階 文学部会議室
第1部:セミナー「ケーススタディによる哲学史研究の哲学」
オーガナイザー・司会
植村玄輝(岡山大学)
発表者(五十音順)
入江祐加(香川大学)、木本周平(東京都立大学)、酒井健太朗(環太平洋大学)、佐藤駿(岩手大学)、辻麻衣子(清泉女子大学)、津田栞里(一橋大学)。
プログラム
3月16日
10:00–10:10:植村玄輝「イントロダクション」
10:10–11:20:佐藤駿「再構成と解釈――哲学史のスタイルについて」
11:40-12:50:酒井健太朗「哲人王と教養——プラトン『ポリテイア』における洞窟の比喩の解釈をめぐって(仮)」
12:50–14:50:昼休み
14:50–16:00:津田栞里「合理主義哲学と敬虔主義神学の対決――スピノザ論争史としての18世紀ドイツ哲学史再編に向けて(仮)」
16:20–17:30:辻麻衣子「自我の同一性と再認作用―テーテンスの「認知」概念から考察する―(仮)」
3月17日
10:00–11:10:入江祐加「哲学は学問であるべきか?――ディルタイとハイデガーにおけるアウグスティヌス研究の位置づけ――」
11:20–12:30:木本周平「アプローチとしての概念史:カッシーラーの概念形成論は誰を批判していたのか?」
第2部:太田匡洋『もう一つの19世紀ドイツ哲学史』合評会(オンライン配信あり)
オーガナイザー・司会
辻麻衣子(清泉女子大学)
登壇者(五十音順)
浅野将秀(東京都立大学)、飯泉佑介(日本学術振興会/京都大学)、江藤信暁(上智大学)、太田匡洋(沼津工業高等専門学校)
プログラム
3月17日
14:00-14:05:趣旨説明
14:05-14:20:著者インタビュー
14:20-14:35:序論(辻)
14:35-15:05:第1章(飯泉)
15:05-15:35:第2章(江藤)
15:50-16:20:第3章(浅野)
16:20-17:15:書評者+著者の5名でやりとり、参加者からの質疑応答
第2部のオンライン配信に参加希望の方は下記リンク先に登録方法が書いてますのでそちらをご参照ください。
https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/75698/dccfed1cf55fa565917e20c45fcf7aa8?frame_id=708431
主催
瀬戸内哲学研究会
岡山大学文学部
岡山大学文明動態学研究所2022年度共同研究「論証の再構成を超えて-哲学史研究における「ビッグ・ピクチャー」に関する事例研究」
科学研究費(若手研究)研究課題「19世紀ドイツ哲学における心理主義―新カント派黎明期を中心として―」(21K12830。研究代表者:辻麻衣子)
お問い合わせ先
(研究会全般・第1部について)植村玄輝(uemurag[at]okayama-u.ac.jp)
(第2部について)辻麻衣子(maiko.tsuji.0425[at]gmail.com)